【2019年5月】AT&Tから配当が入金されました【T】
ゴールデンウィーク中どこにも行くこと無くただひたすら自宅で仕事だった訳ですが5月は AT&T【T】からの配当が支払われる月ということで首をなが~くして待ちわびておりました。本来なら5/1に支払われる訳ですが外国株&ゴールデンウィーク中ということで今回は実際に支払われるまでが長かったです・・・
GW終了後にAT&Tから配当が支払われました

実際に支払われたのが上記になります。
1株当たり0.510ドル 50株保有なので 18.32ドル(税引後)の配当が入金されました。
前回支払われた配当は 18.31ドル。前回と全く同じ条件で配当期日を迎えた今回の入金額は 18.32ドル。何故に0.01ドル多いのでしょうか??
細かいことはさておき今回も無事に配当金を受け取りました。
直近のAT&T株価の動き

株価水準については前回と変わらず30ドル近辺でのヨコヨコ状態が続いている状況です。昨年末に比べて全体相場が落ち着いてきたこともあり徐々に30ドル割れの水準に滞在する時間帯が少なくなってきた感があります。
とはいえ上値も限定的な為、30ドルをまたいだ狭いレンジ相場が続いている状況である意味配当狙いの長期投資家にとっては一番心地よい値動きなのかもしれません。
個人的にはまだ買値をちょっと下回った水準で株価が推移しているので出来れば35ドル以上の価格帯でヨコヨコしてくれると精神的にもラクなのですがw
上値が伸びない原因としては冴えない決算内容と巨額買収にともなう有利子負債という点が継続して重しになっている点です。
2019年1~3月期の決算については事前のアナリスト予想に若干届かなかったものの本業の通信部門はしっかりと黒字になっています。問題はメディア部門な訳ですがストリーミングサービスの台頭などもあり顧客の維持に苦しんでいる上に有利子負債の圧縮というのが目下の経営課題となっている状況は相変わらずです。
AT&Tのチャート分析

30ドル近辺が意識されているのは上記でも述べましたが注目すべき点は3月以降に30ドルより上の水準で推移している点です。
昨年末から何度も30ドルを割っていた状態だったので正直30ドルがサポートラインとして機能して無いのではと思っていた時期もありましたがここにきて30ドルちょうどの水準がサポートラインとして機能してきた感があります。
直近では若干円高になってきたこともあり再度30ドル割れを試す展開があれば今度こそ買い増ししようと毎日チャートを眺める日々が続いております。
今後のAT&Tについての投資方針
引き続き継続保有しつつ30ドル割れた水準で追加投資する予定です。基本的に減配やその他突発的な事態(巨額損失や不正会計など)が発生しない限りは鬼ホールドで配当を貰い続けるという基本的な方針に変更はありません。
実際の決算報告書を見てみよう
自分は基本的な経済の知識はもちろん会計の知識なども無いため当然決算報告書なども読めない訳ですが少ない額とは言え自分の大切なお金を投資しているのでせめて投資した会社の財務内容くらいは把握しておくべきだろうと思い AT&T【T】 の決算報告書のオリジナルをネットで探してみました。これまではロイターやブルームバーグなどのニュース媒体経由で決算内容を知る、もしくは米国株ブロガーの方々の記事などを見ながらなんとなく決算の内容を把握するというなんとも他力本願な状態でしたがこれじゃ一向に自分で考えるという力が身に着かないだろうと薄々感じていました。
で、一念発起して自分で探してみようと思い AT&T のホームページを覗くも全部英語で訳わからん・・・
ということで今度は AT&T 決算報告書 でググってみたら AT&T Japan のページを発見。

てか AT&T Japan ってあるのかよwwww
初めて知りました。
最新のAT&Tプレス・リリースという項目がありリンクをクリックすると本家 AT&T の投資家向けサイトに飛びさらにリンクをクリックするとオリジナルの決算報告書がPDFで公開されているページに辿りつき速攻でブックマークしました。




実際に決算報告書のPDFをダウンロードして眺めてみましたが当然全て英語で理解不能な訳ですが取り敢えず数字だけでも継続的に見るようにして決算報告書なるものを理解出来るように勉強していきたいと思います。
Yahooファイナンスの掲示板にご報告
ということで今回は配当が実際に支払われるまでに結構時間がかかった訳ですが振り込まれた瞬間にいつものごとくYahooファイナンスにある AT&T【T】 の掲示板へご報告。
直近の値動きが大人しいせいかここのところ書き込みの数が少ない気がしないでもないですが皆さんお元気でしょうか??
ではまた次回の配当でお会いしましようw
Your Message